先日行った30分のクローゼットの断捨離では、あっという間に4袋分の不用品(ゴミ)が出ました。
物持ちが良すぎて(放置してただけ)、収納場所が本来の働きをしておらず、ただの物置き状態になっています。
必要な時に必要な物がどこに置いてあるかわからないような状態ではストレスが貯まるだけ。
徹底的に片付けなくちゃ!と意気込んでやるより、一日30分くらいのお片付けが気楽で良いと思いボチボチ始めています。
収納ボックスの中の不用品をお片付け
今日はリビングの片隅に置いてあるこの収納ボックスの中の不用品をお片付けします。
まずは下の3段に入ってるものがこちら。
一番下は普段使いのバッグ。ここは夏頃に一度お片付けをしたので、今のところ不用品は入っていません。でも、夏以降使ってないものも含まれるので、ここもいづれ要再チェックです。
一番上の段のかごの中には子どものの下着と靴下、パジャマを入れています。ここもお片付け済み。スッキリしてていい感じです。そして、本日のターゲットは、この真ん中のごちゃごちゃです。ハンカチ・ハンドタオル・学校用の小物袋などを入れています。
中身を取り出すととこんな感じ。ごちゃ混ぜ押し込み収納。
冬の寒い時期に探していたスヌードとコートのフードにつけるフワフワが入ってました。まさかこんなところに押し込んでいたなんて!(フワフワ=正式名称出てこず)
https://koko-yoi.com/entry/fuyouhinosuteru/
不用品と必要品の仕分けは素早く
さて、ここから不用品と必要品を仕分けてゆきます。ちゃちゃっとやればほんの数分で完了します。
これまだ使うかも?なんてじっくり考えてると捨てる決心が揺らいでしまうので、素早く仕分けることが大事です。
残しておく物がこちら。子どもと私が毎日使うハンカチ数枚とハンドタオル。学校用の小物袋。スヌードとコート用のフワフワは別の場所に片づけます。
不用品はこんなにたくさんありました。洗濯しすぎて色の剥げたハンドタオルと、子どもが小さい時お口ふきやお手拭きに使っていたミニタオル。今となっては小さすぎて使いにくい。
そしてなぜか子どもの下着と靴下。
ピカチュウのマフラーは子どものお気に入りだったので、一応「まだ使えるし、置いとく?」って聞いたら「もう4年生やでっ!恥ずかしいわっ!」っと思い通りの反応が返ってきました。なので捨てます。
あとはノベルティグッズ。これは使わないから捨てる。今後はノベルティグッズは貰わないことに決めました。ポケットティッシュだけは使うから、貰う(笑)
ハンドタオルとミニタオルはお掃除用の使い捨て雑巾として取っておきます。
収納の中はちょっとホコリっぽいのでシュシュ(ダスキンスタイルハンディモップ)でサッと拭き掃除します。
https://koko-yoi.com/entry/duskin/
必要な物だけを戻してみると、あれまぁスッキリ!あっという間にお片付け完了です。
忙しい毎日なので、一日かけて断捨離に挑むのはなかなか難しいですが、このように今日は30分だけ、と時間を決めてやれば案外お片付けは進むものだなあと思いました。
クローゼットにリビング、キッチン、寝室、まだまだたくさんの不用品が詰まってます。ボチボチ頑張ります。