リビングに置いてあるプラスチックケースの引き出しを開けてみました。
3段ある引き出しの、一番下の引き出しを“普段使わない筆記具”の収納場所として使っています。
この“普段使わない”というところがミソです。
普段使わないということは、今後も使わないということ
中身を全部出して、今後使うことがあるのかないのか?確認することにしました。
引き出しには筆記具だけでなく、テープ、はさみ、クリップ、修正テープ、乾電池も
入ってました。
こんな小さなケースに押し込まれていた筆記具がこちらです。
いろいろ、ごちゃごちゃ入ってます。
ボールペン、シャープペン、サインペン、大量の使い古しの短い鉛筆。
この大量の短い鉛筆は小学生の長男が使っていたものです。毎日何回も削りながら使うのであっという間に短くなります。
あまりに短い鉛筆は字が書きにくいのでどんどん新しいものに変えて行きます。
短くなった鉛筆でも何となく捨てるのがもったいなくて、私のメモ書き用として補助軸に差し込んで使っています。
でも、実際にはあまり使わないんです。小学生の鉛筆は殆どが2BかBで、芯が柔らかく書きやすいのですが、すぐに先が丸くなってしまうので面倒になって、結局シャープペンを使うことになります。
短い鉛筆の使い道はなさそうなので、これらは処分することにします。
次に、ボールペンたちです。自分が使いやすいボールペンがあって、いつもそれを使っているのでこんなにたくさんは要らないですね。
ノベルティはもう貰わないことにしよう
ノベルティでもらったボールペンなどはあまり書き心地が良くないので、結局使わずにそのまま放置しています。もったいないけれど捨てます。
使わないことがわかったから、これからはノベルティは出来るだけ貰わないことにしようと思います。
カラフルなサインペンは、確か数年前の年賀状書きに使ったもので、それ以降使った覚えがないです。これも捨てます。
パパッと不用品を捨てて、自分が普段使っているペンケースに必要な物だけ入れて作業終了。と、したかったのですが。
学校から帰ってきた長男が「このペンは僕が使ってるから捨てちゃダメ!」と大いに主張します。
う~ん、使ってるところ見たことないけど。まぁ。いっか。
結局、カラフルなサインペン、黒の(細・太)サインペン、安物だけど書きやすいぼーぺん、補助軸で使う用の短い鉛筆を数本だけを残して、あとは処分することにしました。
筆記具だけでもこんなにたくさんの不用品があったなんて自分でも驚きです。
でも、もっと驚くべきは、そう、夫の部屋。多分、同じくらいかもうちょっと多めの筆記具が机の引き出しの中に入っていることでしょう。
でも、夫の部屋は私の範疇ではないので、断捨離からは除外することにします。
家族3人に共通する部分だけ美しくなれば、それで良いの。
と、思う私は冷たい妻でしょうか?(笑)
我が家の断捨離はまだ始まったばかりです。