今日はキッチンの収納棚の断捨離をしました。
せっかくの日曜日。他にもやることが山積しているので、手早く30分で終わらせます。
さて、ウチのキッチンはカウンター高が90センチあり、収納棚はその遥か上のほうにあります。
身長158センチの私には手が届きません。見上げるほどの高さです。
とっても使い勝手が悪いので、普段使わないものを入れています。
ここにも不用品が詰まっていると思うので、今日はこの収納棚の中身を断捨離します。
脚立を使わないと開けられない収納棚って何なんだろう。
脚立で3段上ってようやく全貌が見えました。
使っているものともう使わないものとが、ごっちゃに詰まっています。
でも、思ったより中身は少なかったです。使い勝手が功を奏したのかしら。
下の段で横になってる、この箱の中は空っぽです。中身はこっちにありました。
これは、電動のかき氷機で、夏にさんざん使って、その後スチールラックの上にビニール袋を被せた状態で置いたままにしてました。
ビニール袋を被せたワケは、スチールラックの目の前にガスコンロがあるので、油を被らないようにするためです。
それなら、すぐに箱に入れて収納棚に入れてしまえば良いのに、「メンドウだから」を理由に放置してしまうのですね。私の悪いクセです。
棚の中の物を全部出して、セスキスプレーでキレイに拭きます。
この棚、奥行きが30センチほどしかないです。この狭さも使いにくい原因の一つです。
もう使っていないミキサーと手回しのかき氷機が入っていました。
使おうと思えば使えるものですが、いさぎよく捨てます。ミキサーなどは燃えないゴミの日にさりげなく置いて置けば、誰かが持って行ってくれるかも知れません。
他には、タンブラー2つと謎のカゴ3つ。
タンブラーはしばらく使ってなかったので捨てることにします。
3つのカゴはフラワーアレンジメントを習っていた時の名残です。
またフラワーアレンジメントを再開したいと思って、ずっと取っておいた物なのです。
でも、まだ再開の目途は立っていないので、これも捨てちゃいます。
そもそも、フラワーアレンジメントを辞めた理由が、キレイなお花を作っても「飾る場所がない!」でした。
習い始めた時は、食卓テーブルに飾ったり寝室のチェストに置いたりしていたのです。
でも、段々と物が増えてきてお花を飾るどころでは無くなって来ました。
お花を飾れるようなスッキリとした空間を目指して断捨離を続けます。
新しい目標が出来たのは自分自身の励みにもなります。
これからも使うものだけを棚に戻しました。
上の段は、電動かき氷機、グラス、電動泡だて器のみです。
下の段に、冷水用のポット、子どもの水筒、たまに使う圧力鍋、電気フライヤー。
話が断捨離から飛びますが、電気フライヤーはとても便利です。家で好きな具材を好きなだけ揚げて食べるのです。揚げたては本当に最高ですよ。
また、話が飛びますが、このグラスはもう何年も前にIKEAで購入したものです。
とても安かったです。このグラス、ウチでは夏限定で使います。
ビールとかスパークリングワイン、冷酒、ジュース、麦茶だってこれで飲みます。
なんか、夏っぽくて好きなんですね。どこが夏っぽいのかは説明できませんけど。
でも、背が高くて倒れやすく、ガラスも薄いので割れやすいのが難点です。
もともとは6個入りで購入しましたが、2個割れて残りは4個。
また来シーズン使って、割れたら終了にします。
いくら夏っぽいとは言っても、もう新たに買うことはしません。
思ったほど不用品は入ってなかったですが、やはり捨てるものは出てくるものですね。
さて、今日の収納棚の断捨離はとりあえずこれで終了ですが、まだ2つ残っています。
こっちは、普段からほぼ使っていないワイングラスやティーカップなど。
こちらに至っては、何が入っているのかさえ分からないです。
見た感じ、ほとんど捨てて良さそうです。断捨離はこれからも続きます。